バリラスパゲッティ No.5 500g×6箱

バリラスパゲッティ No.5 500g×6箱

Barilla Spaghetti No.5 500g×6箱
購入時価格:1,198円(2024年6月)
ITEM# 14315

パスタ麺といえば、我が家はコストコで販売されているバリラ、もしくはガロファロオーガニックのいずれかをストックしています。

パスタの本場イタリアのメーカーさんの麺で味や食感など、それぞれに特徴があってどちらも大好き(´ω`*)ソースの種類やその時々の気分で使い分けています。

ガロファロはコストコでしか見かけませんが、バリラは「バリラジャパン」という日本法人もあり、今や全国のスーパーマーケットやドラッグストアなどの量販店でも販売されるようになったので、コストコ以外のお店でも気軽に購入できるようになりましたよね。

パスタの本場、イタリア売上No.1ブランドと言われている「バリラ」は、私の中では茹で加減がそこまでシビアでなく、どんなソースとも相性が良い「失敗しにくいパスタ」という印象です。

少々茹で時間をミスっても、ツルツルしこしこプリプリな食感は損なわれず、それでいて麺そのものにしっかり小麦の香ばしい風味があって美味しいんです!

ただ、スーパーで普通に購入できるものならわざわざコストコで買わなくてよくない?と思いますよね。スーパーでは1箱ずつから購入できるものでもコストコではまとめ買いが必須なので×6箱。合計3kgのパスタです( ゚д゚)

バリラスパゲッティ No.5 500g×6箱 横から

あまりパスタを食べないというご家庭はもしかしたらスーパーで買った方が良いのかもしれませんが・・・うちは家族みんなパスタが大好き♪

また我が家の場合、パスタは基本旦那氏の役割なので、ぜっっっ対にストックは切らしたくない!!という気持ちもあるわけですよ(´ω`*)<作ってほしい

というわけで、我が家では定番として何度も購入しているバリラのスパゲッティ(乾麺)。そういえばパッケージが変わってからは紹介してなかったなぁ〜と思い、備忘録としてレビューすることにしました。

商品詳細

バリラスパゲッティ No.5 500g×6箱 商品ラベル(原材料・カロリーほか)

名称:スパゲッティ
原材料名:デュラム小麦のセモリナ
内容量:3kg(500)g×6箱
賞味期限:2年4ヶ月先まで
保存方法:直射日光を避けて常温で保存してください。
調理方法:標準湯で時間9分
原産国名:イタリア
栄養成分表示(100gあたり):エネルギー 365kcal、たんぱく質 11.7g、他脂質 2.0g、炭水化物 75.0g、食塩相当量 0.01g ※この表示値は目安です。

バリラは創業140年イタリアNo.1のパスタブランドです。100%デュラム小麦を使用、理想のアルデンテを目指して開発されました。

バリラスパゲッティ No.5 500g 1箱

日本のスーパーで販売されているものとはデザインが違います。箱に書かれている説明文などもすべて英語やイタリア語。日本用のものではなく、海外で販売されているものがそのままコストコに並んでいる、というイメージですね。

またパッケージデザインだけでなく、実はパスタの種類もスーパーで販売されているものとは微妙に違います。

というのも、日本のスーパーで販売されているバリラパスタの多くは「No.4」というもので、日本市場向けに開発された「1.6mm」のサイズのパスタらしいんですよ。

現在、日本の家庭用パスタ市場で主流となっているのが、その「1.6mm」というサイズらしく、厚みが違うので茹で時間も微妙に異なります(7分)。

一方、コストコで販売されている「No.5」は、本場イタリアで主流の1.8mmサイズ。これは日本のパスタと比べるとやや太めで、茹で時間も少しだけ長く、9分となっています。

たった0.2mmの厚みでも結構印象が違うんですよね〜。かなり食べごたえがありますし、より小麦の香ばしさを感じられる気がします!(多分!)

ちなみに太い!と言ってもそれはバリラの中の話であって、ガロファロスパゲッティは1.9mmとかなりの太麺で食べごたえが全然違います。だから私の中ではこちらのNo.5も、決して太い!という印象は無いかなぁ。。

バリラスパゲッティ No.5 箱を開けるとそのまま入ってる

バリラの面白い特徴がこちら。箱の中に乾麺がそのままどさっ!と入っているんです。

日本の製品だと大抵こういったパッケージでは中でさらに密閉袋に入っていたりするので、こういうところは海外っぽいなぁ〜なんて思ったりします。

が、最近の日本で販売されているバリラも同じような紙パッケージに変更されているそうです。環境保全のため、使用するプラスチックの量を世界規模で減らす取り組みを行っているとのこと。

というわけで開封後は、外箱ごと密閉容器に移して保存する必要がありますので、コストコでのまとめ買いの際はそこだけは注意ですね。

乾麺は賞味期限が長く、保存食に向いてますが管理方法が悪いと普通に虫に食われたりします( ゚д゚)

バリラスパゲッティ No.5 茹でた

茹でただけの状態はこんな感じ。バリラはテフロンダイスというテフロン加工の型を用いる製法で作られているのが特徴で、茹で上がった麺も、見ての通り表面がツルツルしています。

食感はプリップリのシコシコで、多少茹で時間をミスっても大きく食感が損なわれず、自宅でもまるでレストランで食べるようなアルデンテを手軽に再現することができます。

バリラスパゲッティ No.5 ペペロンチーノ

というわけでペペロンチーノを作りました!(←旦那氏が)いつも通り、めちゃめちゃ美味しかった(´艸`*)

基本どんなソースにも合う万能タイプではありますが、我が家ではトマトソースやペペロンチーノのようなオイルベースだとバリラ。クリームソースやカルボナーラはソースの絡みを重視してガロファロといった感じで使い分けています。

今回の価格だと1箱500g入りで199円です。うちの近所のスーパーで取り扱われているバリラ(1.6mm)は同じ500g入りで税込340円だったので、まとめ買いはマストですがコストコは本当〜〜〜に安い!!(゚∀゚)

業スーやディスカウントストアなどに行くと、イタリアの他のメーカーさんのもっと安いパスタなんかもあるにはあるのですが・・・食べ比べてみたら味の違いが如実にわかります。

たとえパスタの本場、イタリア産で、原材料は同じデュラム小麦のセモリナ100%で作られていても、麺の伸び方、食感、コシ、小麦の風味、味の馴染み方が全然違うんです。

美味しさ、調理のしやすさ、安価な価格、安心のブランド、そしてコストコでいつでも買える!という安心感。

こちらすべてを兼ね備えた、これほどにコストパフォーマンスが高いスパゲッティは、コストコのバリラくらいなもので、他にはなかなか無いんじゃないか・・・と、個人的には思っております(゚∀゚)

それくらい大好きな商品!最近はあまり意識せずにストックが切れたら買わなきゃ!みたいな感じになっていましたが、久しぶりに計算してみたらやっぱりコストコのバリラはお得でした(´ω`*)

というわけでこれからも、ずっとお世話になる予定です!

おすすめ度:★★★★

コメント

  1. 1
    みずお says:

    私もコストコでしかバリラ買いません!お得だし美味しいですよね〜♪
    ただストック分の保管が悩ましいです。紙箱なので湿度を吸収してしまうのでは?と心配になります。なので、梅雨〜夏はバリラを買わないようにしているのですが、コス子さんはどんな風に保管されていますか?

  2. 2
    ハマのルナ says:

    コス子さん、こんにちは!
    バリラ、美味しいですよねー!我が家は昔からずーっとバリラで、コストコに行くようになってからは、もうコストコでしか買ってません(^-^)容器に移し替える手間も、もはや気にならない♪
    たまーに、誰かからもらったとかで違うメーカーのを食べると、「あーやっぱ違うなぁ~」って思います(どこがどう違うって詳しく説明できないんですけど(^_^;))。
    コストコに取り扱いをやめてほしくない~と切望する商品のひとつです(^-^)

    • コス子 says:

      どこがどう違うって詳しく説明できないけど違う、ってすごくわかります( ゚д゚)
      同じイタリア産、セモリナ100%でもやっぱり違うんですよね。不思議!

  3. 3
    あぴ says:

    こちらのパスタ何回もリピしてますが茹で時間9分と書いてますが14分くらい茹でないと固いのは我が家だけでしょうか。でも美味しいのでこれからもリピします。

  4. 4
    こねっと says:

    茹で時間が多少長くなってもプリプリで美味しいな~とは感じていました。やっぱそうですよね!バリラ最高!
    箱のまま放置してたので、慌ててIKEAの長いジップバッグに保管しました笑

  5. 5
    まなかっち says:

    バリラのこのスパゲッティは欠かせない我が家
    一度に600gは使います
    茹で伸びしないし、スーパーで買えば結構しますから、お安くなっている時に買い溜めします
    今3パック計18箱在庫してますが、きっとあっという間に無くなると思います
    茹でた麺に韓国海苔フレーク掛けて、卵黄乗せて最後にプルコギのタレをかけてで食べるのが簡単で美味しいですよ

  6. 6
    上乃屋まむ@かみのやま says:

    我が家もバリラです。
    ちなみに、箱の角に点線が入っているチョコボール的?な開け口からガサッと出してだいたい1人前目安で使ってます。今ほど量ってみたら120g見当で出てくるようです。
    最後が半端になってしまうから、600g入の箱になると嬉しいなぁ。。(ねぇ、まなかっち様。笑)

    • 上乃屋まむ@かみのやま says:

      箱の開け方にも関係しますが、今日のお昼に新しい箱を開けたら130gで出てきました(苦笑)

  7. 7
    上乃屋まむ@かみのやま says:

    あと、箱のデザインが変わってから、どうにもプリッツにしか見えなくなっている私です(笑)

コメントを投稿

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。