バケ土収穫しました!!!

バケ土収穫

4月の上旬頃に紹介したカルビーじゃがりこ「バケ土」のその後の報告です。

見た目は巨大なじゃがりこですが、その中身は「小さなじゃがいも畑」。付属の種芋を植え付けて100日育てればじゃがいもが収穫できる!ということで、初めての経験ではありましたが我が家の狭いマンションのベランダで、じゃがいもの育成を始めました。

7月の上旬で植え付けから3ヶ月経過しましたので、頃合いを見て掘り出してみることに(゚∀゚)

簡単に途中経過をお伝えしますと、適度に乾かし気味で3日に1度くらいの頻度で水やりをしながら様子を見ていたところ、植え付けてから約20日ほどで可愛い芽が生えてきたんですよ。

バケ土収穫(芽が出た)

種芋は地表から約20cmと底の方に植え付けたにも関わらず、太い芽がニョキっと出てきてて、初めて見つけた時はちょっと感動してしまった( ;∀;)

そこからの成長はとっても早くて、植え付け1ヶ月後になると青々とした葉がどんどん出てきて、20cmほどまで成長したところで花を咲かせようと蕾が出てきたんですよ。

バケ土収穫(生い茂る葉)

そこでSNSを通じて先達の方々より「じゃがいもの花は咲く前に摘み取れ」と教えて頂き、ちょっと可哀想な気持ちになりつつも蕾ができる度に取り除くようにしておりました。

ちなみに・・・この時点で薄々気がついていたのですが、植え付けた2個の種芋のうち発芽したのは1つだけだったようです。生えてきた芽の位置に明らかな偏りがありましたからね(;ω;)

バケ土収穫(枯れた葉っぱ)

そして、ジャガイモの収穫時期は「植え付けから約100日」が目安とのこと。葉や茎が黄色く、しっかり枯らしたら収穫適期を迎えた合図と聞いたので、徹底的に枯らしてみることにしました。

今年の九州は他の地域と比べると梅雨明けが早く、6月後半はすでに日中30℃を超える陽気が続いていたんですよ。このままでは土の中のじゃがいもまで煮えてしまうかも( ゚д゚)と思い、7月上旬のある日に収穫に踏み切ることにしたのです。

バケ土収穫(根っこ)

バケ土をひっくりかえしてみると、まず目に入ったのが容器の形に沿って伸びた白い根!

思っていた通り、種芋は1個分しか機能していなかったのですが、それでも細かい根がたくさん、まるで毛細血管のように土の中を張り巡っていました。

下の子の小学校の理科の教科書に、じゃがいもは『根』ではなくて『茎』」と書いてあったのを見まして、いやいやそんな馬鹿な( ゚д゚)じゃがいもは土の中だから「根」やろ!・・・なんて勝手に思っていたのですが

このように種芋から無数の「根」が出ているのを実際に見てみると、なるほど確かに「茎」かもしれん、ということを実感して、また一つ感動。。

バケ土収穫(じゃがいも1)

そして、枯れた苗の下の方を辿ってみると・・・白くてツルッとした綺麗なじゃがいもがちゃんとできてる・・・( ;∀;)かわいい〜!

バケ土収穫(じゃがいも2)

収穫できたじゃがいもはこんな感じ。大きいもので5cm弱、小さいものはまるで大豆のようなサイズのものがポコポコと。

うぅぅぅぅーーーん(-_-)ポテトサラダ1人前って感じかしら?

想定ではバケツ1杯のじゃがいもが収穫できて、お祝いのお芋パーティーを開催する予定だったのですが、そういうわけにもいかず(;´∀`)初めてのじゃがいも栽培は片手に乗るくらいの収穫となりました。

ちなみに育たなかった方の種芋は土の中でドロドロに溶けて異臭を放っていました。どうやら発芽する前に腐敗してしまったようです。

もう1つの種芋は問題なく発芽したため、植え付け後の生育環境が極端に悪かったという可能性は考えにくく・・・もしかしたら種芋の時点で弱い個体だったり、何かしらの傷みがあった可能性はあります。

植え付けの際にちゃんとチェックしてなかった、という点は少し心残りですねぇ。

というわけで、成果物はだいぶ物足りず、コストコでお得に買えたとはいえ元は取れたかどうかと聞かれると正直微妙ではありますが・・・私にとっては初めてのジャガイモ栽培で、どのように育つのかいうことを実際に目の当たりにした!というのはとっても楽しい自由研究となったので、個人的な満足度はとても高かったです(´ω`*)

植え付けの時期は適切だったか?水やりの頻度は?水はけは?日あたりは?気温は適温だったのか?

もっといっぱい、より大きなじゃが芋を育てるために、考えることや改善するべきことなど、残された課題はたくさんあります。

もしもまたチャレンジする機会があったら、今回の結果を活かしてより生育環境を整え、いつか本当にお祝いのお芋パーティーを開催できるくらいの豊作を実現させたいなぁ〜と思っています♪

収穫の様子

コメント

  1. 1
    じゅん@熊本御船倉庫 says:

    我が家のじゃがいもは、2個とも芽さえも出ずに終わりました。きっと書いてあったように土の中で腐ってるんでしょうね。。。”残念な結果もある”と学習いたしましたww

    • コス子 says:

      おなじように種芋が腐っちゃったという報告を沢山頂きました。まずは腐らせないように管理する、が一番の課題ですね!

  2. 2
    ゆきはなママ says:

    買ったけど使い忘れて目が出ちゃったジャガイモを種芋がわりについでに使ってみたら、種芋同様に使えて美味しいジャガイモが収穫できましたよ〜😊

    その時は目の出たジャガイモを切って使用せず、まるまる1個のまま植え付けるのがポイントです。

  3. 3
    りな says:

    水やり回数が多かったから腐ったのでは?と思います。毎年ジャガイモを畑で作っていますが植えてから水やりは1回もやっていません。それと1つの種芋から2〜3本の芽だけ残して他はとってしまわないと小さい物しか出来なくなります。またチャレンジしてみて下さい。

    • コス子 says:

      水やりを1回もしなくても良いというのがビックリ( ゚д゚)でも確かに、普通のじゃがいもは放置してたら水やりしなくてもどんどん芽が出てきちゃうよね。またチャレンジしてみます!

コメントを投稿

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。