台湾まぜそば

台湾まぜそば

台湾まぜそば 
購入時価格:129円/100g(2025年9月)
ITEM# 90141

新商品のデリカです!「台湾まぜそば」といえば、名古屋の名物料理「名古屋めし」といわれている料理の一つ。台湾ミンチと言われている辛い肉味噌を中華そばと混ぜて食べる「まぜそば」で、日本中に専門店があってとても人気がありますよね〜!

名前に「台湾」とついてるけど、実は台湾発祥とかではなく、名古屋独自の食文化が生み出した料理なのです(゚∀゚)

過去にもコストコにはデリカや冷蔵コーナーで、台湾まぜそば関連の商品が販売されていましたよね。

一番印象的だったのは、コストコデリカの「台湾風まぜそばキット」。名古屋の台湾まぜそばにちなんで、たっぷりの台湾ミンチに太めの中華麺。そして別包の辛いソースと温泉卵が入っているのが特徴でした。

今回のデリカは名前がほぼ同じということもあり、以前販売されていた台湾風まぜそばキットに見た目がよく似ています。

本場の台湾まぜそばは結構辛いので個人的にはそこまで得意ではないのですが・・・なんというかヤミツキ感のある旨味があって、半年に一度くらいのペースで無性〜に食べたくなるんですよね。というわけで今回も購入!

商品詳細

台湾まぜそば 商品ラベル(原材料・カロリーほか)

名称:惣菜半製品
原材料名:麺(国内製造)、食肉製品(豚肉、醬油調味料、食塩、香辛料、卵白粉末)、ソース(植物油脂、醤油、砂糖混合異性化液糖、食塩、ポークエキス、チキンエキス、シーズニング、にんにく、香辛料、煮干イワシ粉末、かつお節粉末、酵母エキス、生姜、昆布エキス、たん白自己消化物、醸造酢、さば節粉末)、ゆで卵、長葱、青葱/かんすい、増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、pH調整剤、着色料(クチナン)、グリシン、香辛料抽出物、セルロース、カセイソーダ、(一部にえび・小麦・卵・乳成分・ごま・さば・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
保存方法:要冷蔵4°C以下
賞味期限:加工年月日含め3日
正味量:1120g
購入価格:1,445円
※本品はかに、そば、落花生、くるみを使用した設備で製造。
栄養成分表示(100g当たり):熱量 171kcal、蛋白質 8.4g、脂質 6.3g、炭水化物 19.1g、食塩相当量 1.69g ※推定值

台湾まぜそば 開封

蓋を開けたらこんな感じ。すみません、持ち帰り方が悪かったせいで微妙に具材の置き方がグチャグチャになってますね(;´∀`)店頭に並んでた時はもっと綺麗な盛り付けでした。まぁ、混ぜるし味は変わらんのだけど。。

内容量1120gということで、おそらく1ケース4人前の想定かな〜といった感じ。

容器にたっぷり敷き詰められた中華麺の上には、たっぷりの味付け済みのひき肉。そして、青ネギと白髪葱が盛り付けられています。トッピングは生卵でもなく温泉卵でもない、なんとゆで卵!( ゚д゚)

台湾まぜそば ゆで卵

この時点ですでに一般的な台湾まぜそばとは違う、コストコのオリジナリティを感じますね!

あと、ソースは別添などではなく、下に敷き詰められている太めの中華麺にすでに味が染み込んでいる様子でした。一般的な中華麺と違って明らかに色味が濃く、まぜそばというよりはソース焼きそばみたいな雰囲気。

ソースと一緒に唐辛子の粉のような赤いツブツブがくっついてるのがすごく気になる・・・なんとなく辛そうな感じがしますね。

調理方法は、蓋を取って卵を取り出し、ラップをかけて電子レンジで温めるだけ!一度途中で取り出してかき混ぜると、温めムラや味の偏りを防ぐことができます。

台湾まぜそば 電子レンジで調理

そのまま全部は食べられそうになかったので、1人前だけ取り分けて温めました。この手のタイプのデリカは、取り分けて必要な分だけ温められるのが良いよね。

温めたことで魚粉?みたいないい香りがフワッ!と漂ってきて、めっちゃ食欲をそそります!

味について

魚介の出汁がしっかりで美味しい!だけどかなり塩気が強いな!( ゚д゚)辛さはビビるほどの辛さじゃなかったけどお子さんにはちょっと厳しいかも?な辛さです。

・・・が、唐辛子の辛味よりも問題なのは全体的な味の濃さ。塩気がかなりしっかり!です。

付属のゆで卵を細かく砕いて一緒に食べてみたけどそれでも塩分は薄まらず、さらに生卵を落として薄めて食べたい!と思うほど。

前回の「台湾風まぜそばキット」と違ってソースが別になっているわけではなく、こちらは麺そのものに味がついてるから味の濃さの調整をすることができないんですよ。

麺そのものは太麺でモチモチしていて、いつもの好きな食感なのですが、麺の奥の奥に染み込んだズーンとした重い塩辛さがとっても気になってしまいました。。

ちなみに、味付けミンチは塩気が強いということはなく、肉肉しくて美味しかったです。こちらを麺と一緒にうまいこと食べられたら良かったのですが、汁気がほとんど無いため、麺がお肉に全然絡んでくれないんですよね( ゚д゚)

この「汁気の無さ」が更に味の濃さに拍車をかけているような気もします。

あと、個人的に思う「台湾まぜそば」の魅力は、食べ終わる直前の最後に残った台湾ミンチとソースにレンゲ1杯分のご飯を入れてかき混ぜて食べる、アレなんですよ。

もはやこれが本番なのでは・・・?( ゚д゚)ってくらい大好きなのですが、コストコの「台湾まぜそば」はソースがほぼないのでシメにご飯を入れるということができないのですよ( ;∀;)

台湾まぜそばを名乗っておいてそれは無いよ!( ゚д゚)コストコオリジナルだと理解はしつつも、勝手にガッカリしてしまいました。。

台湾まぜそば キャベツと卵黄を追加

こちらはYouTubeで頂いたコメントをもとに試してみたものです。味の濃さをキャベツ+生卵で調整してみてはどうか?ということで、千切りキャベツを混ぜ込んで一緒にレンジで温め、最後に卵黄を落としたら完成!

これだけのことをしてもまだ全然塩辛かったけど、それでもかなり食べやすくなって、めっちゃ良いアレンジでした〜(゚∀゚)

一緒にチンしたキャベツがしんなり柔らかくなって水気を帯び、さらに卵黄を足すことで汁感がUPしてお肉もめっちゃ絡むようになったし、何より具材を足すことで強すぎた味がマイルドになりました。

ジャキ!ジャキ!の食感も良いアクセントになったし、麺料理では圧倒的に不足しがちな野菜を足せた、というのも気分的に安心でした(´艸`*)

というわけで、デリカの味そのものは美味しかったのですが、味が濃すぎた(今回、たまたまかも!?)&私が知ってる「台湾まぜそば」じゃなかった!というのが素直な感想です。

せめて汁気が欲しかった。ご飯混ぜて食べたい( ゚д゚)そして、卵は絶対ゆで卵じゃなくて温玉のままが良かったと思う!

※動画レビュー⇒台湾まぜそば

おすすめ度:★★

コメント

  1. 1
    まる○ says:

    気になっていたんですが、そのうち買ってみよ〜と後回しにしてました。
    塩気が強めで手を加えた方がいいなら今回は見送ろうかな、、、

  2. 2
    みそ汁 says:

    だし汁でつけ麺風にしてみるとか、とき卵でつけ麺風とかも良さ気ですよね。

コメントを投稿

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。