プリマハム 国内製造 純製ラード(料理のコク出し、炒め油に。大容量900g入り)
プリマハム 国内製造 純製ラード 900g
購入時価格:958円(2025年6月)
ITEM# 73360
コストコで初めて見た商品!パッケージの雰囲気はなんとなく業務用マーガリンみたいな感じですが、中に入っているのは「純正ラード」ですってよ( ゚д゚)
ラードといえば、豚の脂肪で出来た油です。なので、この商品は冷蔵ではなく、オリーブオイルなど常温で販売されている油のコーナーで販売されていました。
「ラード」そのものは特に珍しいわけではなく、スーパーでも普通に買えるものですが、大抵200g入りのチューブタイプの容器に入ってるんですよね。でもコストコで売っているのは内容量900g入り!飲食店とかで使う業務用かな?( ゚д゚)
ラードは「食用油」な扱いですが、一般的な植物性油脂と比べるとお値段はややお高めな印象なんですよ。200g入りで350円〜400円くらいのイメージだったので、この量で1,000円しない価格は安いかも〜?と思って、思わず手に取ってしまいました。
普段は餃子やハンバーグのタネにちょっと入れたり、ラーメンのスープにちょっと入れたりみたいな、コク出し要員としてしか使ってないのにね。この量を使い切れるかどうか・・・(´∀`)
商品詳細
名称:純製ラード
原材料名:豚脂(国内製造)/酸化防止剤(ビタミンE)
内容量:900g
賞味期限:購入日より5ヶ月先まで
保存方法:常温(冷暗所)で保存してください
栄養成分表示(100gあたり):エネルギー 941kcal、たんぱく質 0g、脂質 100g、炭水化物 0g、食塩相当量 0.0g ※この表示値は目安です。
蓋を開けたらこんな感じ。パッケージの雰囲気はマーガリンですが中身は真っっっ白!
そして、2025年6月現在で室温は約28℃前後というところで、中身はクリームとマーガリンの間くらいな感じの柔らかさでした。
豚の脂ということもあり、特有の獣臭さや酸化臭などがあるのかな〜?と思いきや、拍子抜けするほどに無臭です。不純物が無い、品質が良い「純正」を感じます。
ちなみに常温では固体ですが、液体になり始める温度(融点)は33~46℃ととても低いと言われていまして、火にかけるとすぐに溶けて透明になります。
パッケージには「餃子・ラーメン・炒飯・パスタ」ちょい足しで旨味アップ!と書かれていました。
基本的にはコク出し専用として料理にちょい足しする用途でしか使わないものだと思っていたのですが、要するに「油」なので、普通に炒めもの用の油として使ったりと、あまり食品のジャンルを気にせず、いろんな料理に使っても差し支えはないみたいです。
例えば実際に炒め物用の油とかで使ってみると、植物油より少量でサッと油が馴染むし思ってたほど脂っこいみたいなことにはならないんですよ(゚∀゚)
動物性というだけでなんとなく脂っこいという先入観がありましたが、実際にラードで炒め物をしたりしてもそれが原因で胸焼けした・・・みたいなことは一切ありません。
そして、思ってたよりも豚の味マシマシ〜!!みたいな雰囲気にもならないんですよ。
古来から沖縄のちんすこうみたいに、製菓の分野ではバターやショートニングの一部をラードに置き換える、みたいな使い方も一般的ですからね。
お菓子作りに活用できるほど脂そのものの臭いは少なく、また溶ける温度が人間の体温に近いことで料理に練り込んでも馴染みやすく、食べたときの舌触りが良い!また酸化しにくい油ということで、製菓との相性がとても良いのだそうです。
でも、やはり全体的な味わいというか、旨味に関してはしっかりUPしているような感じでラードの恩恵を感じられます。お味噌汁に隠し味的にちょろっと入れると、肉を入れてないのに勝手に豚汁っぽい雰囲気になるというか(´ω`*)
というわけで、実際に使い始めてみると思っていたよりはとっつきやすい印象で使い道については特に悩まず、この量でも使えそうではありますが・・・今でも最適な答えが出ていないのは「開封後の保存方法」について。
いろいろ調べてみましたが、基本的には開封後も常温(冷暗所)で保管する、というのがラードの共通理解みたいです。
酸化しにくい上にラードは冷蔵だと固まって硬くなってしまうので、チューブで販売されているものは冷蔵で保管していると、めちゃめちゃ硬くて絞り出すのに苦労して使いにくくなってしまうんですよね・・・。
200gのチューブなら常温で保管していたとしても早いタイミングで使い切れるので特に品質の劣化などは心配する必要はなさそうなのですが、今回は内容量900gと量が多いからね( ゚д゚)
もしかすると使い続けることで酸化が進み、古い脂みたいな香りが出てくるかも・・?なんていう心配があるんです(-_-)
特に最近は暑くなってきたから冷房をつけてなければ室温もグッと上がっちゃいますからね。なんとなく、食品にとっては快適とはいえない環境だなーなんて思ったりして。
というわけでいろいろ考えた結果、我が家では冷蔵ほど冷たくなりすぎない野菜室で保管するようにしました。
使う時は少ーし硬めにはなりましたが、バターナイフで簡単に削り取り出しながら使える程度の硬さなので、特に面倒くささもなくマーガリン感覚で使えています。
なので野菜室保存だと今のところ使うのに面倒くさい感じはないかな。容器が大きいのでそれなりに保管場所をとっちゃうなぁ・・・ってくらい。
これ誰か、もしも答えを知ってたら教えてほしい( ゚д゚)。開封後の大容量のラードってどこで保管するべきだと思いますか?
※動画レビュー⇒プリマハム 国内製造 純製ラード
おすすめ度: